

おすすめ記事Recommended

学長座談会最新号
【学長座談会 巻頭特集】
大学が地域に溶け込みながらできること ともにめざそう「誰一人取り残さ…
2015 に国連サミットで採択されたSGDs(持続可能な開発目標)は、貧困問題、気候変動など世界が一…
記事を読む最新号
その他最新号
フィールドは、加古川だけ…
東京サテライトオフィス、本格スタート!
大学院の学びを充実させるリアルな拠点が東京に
フィールドは、加古川だけじゃない 地方から首都圏へ、そして世…
記事を読むビジネス最新号
AI・データサイエンス活…
現代ビジネス学部 デジタルデータを使いこなし、これからのビジネスを担う人材を育成
AI・データサイエンス活用副専攻を設置 今の時代、データ活用…
記事を読む学長座談会最新号
2015 に国連サミット…
大学が地域に溶け込みながらできること ともにめざそう「誰一人取り残さない社会」
2015 に国連サミットで採択されたSGDs(持続可能な開発…
記事を読むバックナンバーBack number
過去の大学広報誌「和」も是非ご覧ください

vol.9 2017年6月

vol.10 2018年6月

vol.11 2019年6月

vol.12 2020年6月

広報誌「和」~nagomi~とは
本誌は、地域の方々、そして本学関係者の方々に、兵庫大学・兵庫大学短期大学部の様々な活動についてお知りいただきたいとの思いから、年に1回発刊しております。
巻頭特集の学長鼎談をはじめとし、地域貢献活動や教員の研究活動、学生の活動、卒業生の活躍など、多岐にわたる話題から本学を表し、本学が目指す大学像や、その軸にある教育運営を共感いただきたい、そんな想いを広報誌「和」に込めています。

今後のよりよい広報誌づくりのため、アンケートフォームより皆様のご意見をお聞かせください。
「和」へのご意見・ご感想はこちら発行:兵庫大学・兵庫大学短期大学部学長室広報担当
〒675-0195 兵庫県加古川市平岡町新在家02301
TEL:079-427-5111(代表) FAX:079-427-5112
ありがとうの
プロフェッショナルへ
~タグライン策定の意義~
このタグラインは、
私たち兵庫大学の教育に込めた思いを表現したものです。
建学の精神の「和」を大切に、感謝、寛容、互譲の心と
高度な技術を併せもった人材の育成を学内外の多くの方々にお約束する内容を表明しています。
~「タグライン」に込める想い~
「ありがとう」にあふれる人生を送ってほしい、
それが私たちの願いです。
あらゆることに感謝の念を抱きながら、仕事をさせていただくこと。
他者にこころを寄せ、おたがいに認め合い大切にしあうこと。
そして、他者とおたがいに譲りあい、助けあうこと。
すると、やがてあなた自身が「ありがとう」という感謝の言葉をいただくことができる専門家となります。
それこそが、私たちが目標とする“ありがとうのプロフェッショナル”なのです。
私たちはあなたの一生を支える力を育みます。
生きる力に変わる学びを、あなたに。