おすすめ記事Recommended

vol.17学長座談会最新号

地域活性化に求められる大学の役割とは

地域を潤し、世界へ羽ばたく。
兵庫大学と加古川市はパートナーシ…

兵庫大学と、大学の位置する加古川市はグローバル化、少子高齢化、そして急速なデジタル化による激しい社会…

記事を読む

vol.17教育最新号

始動 さらに進化する大学へ

食と健康。元気を支える人をこれからも育み続けるために。

健康科学部では2つの学科の名称を変更し、栄養マネジメント学科が栄養学科に、健康システム学科が健康スポ…

記事を読む

vol.17教育最新号

知の拠点 さらに進化する大学へ

読み聞かせの意義をもっと深く追究し続けたい

幼児教育の現場に長年携わるなかで、絵本の読み聞かせの子どもたちに与える影響に気づいた礒野准教授。

記事を読む

vol.17医療・福祉最新号

知の拠点 さらに進化する大学へ

未来ある人々のいのちと妊孕性(妊娠するための能力)を守るために

中村准教授が研究対象とするのは、若い成人女性に発症が多い子宮頸がん。原因となるHPVウイルス(※)の…

記事を読む

vol.17教育最新号

知の拠点 さらに進化する大学へ

社会的養護が必要な子どもたちの心の問題にアプローチする

保護者が養育困難であるために施設などで暮らしている子どもたちの心の問題に焦点を当て、支えている保育の…

記事を読む

vol.17在学生の活動最新号栄養・健康

学生スポット(教育)

安全で美味しい食材を紹介する手作りムービーを制作

栄養マネジメント学科の学生たちは、昨年から明石市教育委員会の依頼を受け、明石市の公立小中学校の「有機…

記事を読む

vol.17在学生の活動地域活動最新号

学生スポット(課外活動)

タスキとともに心をつなぎ、
倒れても、また立ち上がって走り続け…

2024年、女子駅伝部は、関西学生対校女子駅伝競走大会(9月)、全日本大学女子駅伝対校選手権大会(1…

記事を読む

vol.17グローバル最新号

シェアハウスに暮らす留学生たち

一緒だから頑張れる、夢の実現のため兵庫大学で学ぶ二人

加古川市には、兵庫大学、短期大学部に通う留学生・日本人学生ためのシェアハウスがあります。

記事を読む

学長座談会

【学長座談会 巻頭特集】

大学と地域が手を取り合い、
誰もが輝ける未来を創り出そう

明石市と本学はSDGsの理念のもと、相互のパートナーシップにより、持続可能な社会の実現をめざして各分…

記事を読む

学長座談会

【学長座談会 巻頭特集】

学生と、地域とともに成長していくために
大学に何ができるかを考…

2023年は兵庫大学に教育学部が誕生した年であり、大学の母体である睦学園が100周年を迎えるという大…

記事を読む

vol.14学長座談会

【学長座談会 巻頭特集】

大学が担うべき教育者の養成
子ども一人ひとりに寄り添える教育を…

兵庫大学の母体である睦学園誕生100周年を機に2023年4月、本学は教育学部教育学科を新設します。高…

記事を読む

最新号

vol.17学長座談会最新号

兵庫大学と、大学の位置す…

地域を潤し、世界へ羽ばたく。
兵庫大学と加古川市はパートナーシップ新時代へ。

兵庫大学と、大学の位置する加古川市はグローバル化、少子高齢化…

記事を読む

vol.17教育最新号

健康科学部では2つの学科…

食と健康。元気を支える人をこれからも育み続けるために。

健康科学部では2つの学科の名称を変更し、栄養マネジメント学科…

記事を読む

vol.17教育最新号

幼児教育の現場に長年携わ…

読み聞かせの意義をもっと深く追究し続けたい

幼児教育の現場に長年携わるなかで、絵本の読み聞かせの子どもた…

記事を読む

vol.17医療・福祉最新号

中村准教授が研究対象とす…

未来ある人々のいのちと妊孕性(妊娠するための能力)を守るために

中村准教授が研究対象とするのは、若い成人女性に発症が多い子宮…

記事を読む

vol.17教育最新号

保護者が養育困難であるた…

社会的養護が必要な子どもたちの心の問題にアプローチする

保護者が養育困難であるために施設などで暮らしている子どもたち…

記事を読む

vol.17在学生の活動最新号栄養・健康

栄養マネジメント学科の学…

安全で美味しい食材を紹介する手作りムービーを制作

栄養マネジメント学科の学生たちは、昨年から明石市教育委員会の…

記事を読む

vol.17在学生の活動地域活動最新号

2024年、女子駅伝部は…

タスキとともに心をつなぎ、
倒れても、また立ち上がって走り続ける!

2024年、女子駅伝部は、関西学生対校女子駅伝競走大会(9月…

記事を読む

vol.17グローバル最新号

加古川市には、兵庫大学、…

一緒だから頑張れる、夢の実現のため兵庫大学で学ぶ二人

加古川市には、兵庫大学、短期大学部に通う留学生・日本人学生た…

記事を読む

バックナンバーBack number

過去の大学広報誌「和」も是非ご覧ください

vol.14 2022年6月

教育者養成

2023年4月、本学は教育学部教育学科を開設。科学技術の発展やグローバル化の影響など、日本の教育に大きな変化が求められている中、今まさに必要とされる教育者の在り方、大学が進めるべき…

WEBで読む

vol.13 2021年6月

福祉と地域

社会的包摂の視座から「誰一人取り残さない社会」の構築を目指して、私たちはどのようなことができるのか…。大学が地域に溶け込みながらできることについて語ります。

WEBで読む

vol.12 2020年6月

“グローカル”Global×Local

地域創生とSDGsの実現に向けて何ができるのか、また大学が担うべき役割は何か…

PDFで読む

vol.11 2019年6月

地域×健康

いつも世界、地域を見据えた取組みを。地域の人々に支えられ、選手として指揮者として前向きに歩み続ける松永氏。教育の世界にも通じる熱い想いを語り合います。

PDFで読む

vol.10 2018年6月

人材育成

大学が社会と地域を変える。これからの時代に対応するために、大学はどのような人材を輩出すればいいのか、大学の戦略、教育はどうあるべきなのか・・・

PDFで読む

vol.9 2017年6月

地域活性化

ナンバーワンの人材養成へ。地域社会の抱える課題を解決し、未来の可能性を広げるにはどうすればいいのか…大学の役割や今後の地域経済について語ります。

PDFで読む
最新号をデジタルブックで読む

広報誌「和」~nagomi~とは

本誌は、地域の方々、そして本学関係者の方々に、兵庫大学・兵庫大学短期大学部の様々な活動についてお知りいただきたいとの思いから、年に1回発刊しております。
巻頭特集の学長鼎談をはじめとし、地域貢献活動や教員の研究活動、学生の活動、卒業生の活躍など、多岐にわたる話題から本学を表し、本学が目指す大学像や、その軸にある教育運営を共感いただきたい、そんな想いを広報誌「和」に込めています。

今後のよりよい広報誌づくりのため、アンケートフォームより皆様のご意見をお聞かせください。

「和」へのご意見・ご感想はこちら

発行:兵庫大学・兵庫大学短期大学部学長室広報担当
〒675-0195 兵庫県加古川市平岡町新在家02301
TEL:079-427-5111(代表) FAX:079-427-5112

ありがとうの
プロフェッショナルへ

~タグライン策定の意義~

このタグラインは、
私たち兵庫大学の教育に込めた思いを表現したものです。
建学の精神の「和」を大切に、感謝、寛容、互譲の心と
高度な技術を併せもった人材の育成を学内外の多くの方々にお約束する内容を表明しています。

~「タグライン」に込める想い~

「ありがとう」にあふれる人生を送ってほしい、
それが私たちの願いです。
あらゆることに感謝の念を抱きながら、仕事をさせていただくこと。
他者にこころを寄せ、おたがいに認め合い大切にしあうこと。
そして、他者とおたがいに譲りあい、助けあうこと。
すると、やがてあなた自身が「ありがとう」という感謝の言葉をいただくことができる専門家となります。
それこそが、私たちが目標とする“ありがとうのプロフェッショナル”なのです。
私たちはあなたの一生を支える力を育みます。
生きる力に変わる学びを、あなたに。